暑い毎日、冷房や冷たい食べ物、そして睡眠不足などで 夏こそ!身体は冷えやすいのです。 体温が下がる主な原因として、 ○慢性的なストレス: 自律神経系の機能低下により、末梢神経障害が現れ手足が冷え体温が下がります ○運動不…
◆冷え・むくみ
冷えやすい方へ ~イルチブレインヨガをはじめませんか
夏ですが、冷房による体の「冷え」にお悩みの方も多いと思います。 冷え対策として大切になるのが、体を一時的に温めるのではなく、 冷えにくい体をつくるという意識です。 血流がスムーズであれば冷えにくくなる一方、 血流が滞ると…
良質な睡眠に「毛管運動」
暑い毎日、よく眠れていますか? 寝付きがわるい、眠りが浅い、よく目が覚める・・・など 睡眠不足は、疲労の蓄積やストレスの増大につながります。 しっかりとした睡眠をとるには、 心と体が感じているストレスを一度リセットするこ…
(ブレイン体操)内ももストレッチ
足まわりの脂肪をおとして、すっきりさせたい方必見! 太ももの筋肉をほぐして、エネルギーの通り道である経絡の流れをスムーズにしていきましょう! ポイント1 不要なものをため込まないスッキリ体質へ! ポイント2 足だ…
水の循環をよくする
私たちの人体は、およそ60~65%が水で構成されているといわれます。 その水の循環が滞ると身体に不調があらわれます。 いわゆる「水毒」です。 たとえば花粉症もそのひとつと考えられ、体内の水の循環が滞るとき 花粉症の症…
水昇火降(頭寒足熱)で冷えしらず!
水昇火降(すいしょうかこう)とは、人間の心臓にある火のエネルギーが下に降り、 腎臓にある水のエネルギーが上に昇ることです。 ちょうど自然界で、太陽の熱が下に降りて、海水が水蒸気となって空に上昇するのと同じです。 水昇火降…
寒い冬には・・・
東洋医学では、冬はエネルギーが低下する季節だと考えられています。 自然界では、植物が枯れ落ち、動物は冬眠し、万物が春に備えてエネルギーを蓄える時期。 私たちも無理をせずに、じっくりと体を休めたいところです。 冬の寒さ…
手足の冷えより怖い、お腹の冷え!
これからの季節。 手先、足先などの冷え対策に加えて、ケアしたいのがお腹。 「腸」の冷えが、体に様々な悪影響を及ぼすと言われています。 ■血行が悪くなる 体の中心部分にある腸が冷えると、体全身に巡っている血液が冷え…
冷えを解消するには
ここ数日急に冷え込み、「冷え」を感じる方も多いのではないでしょうか? 冷え対策として大切なのが、体を一時的に温めるのでなく、 冷えにくい体をつくるという体質の改善の視点です。 新鮮な血液がスムーズに全身に届けられていれば…
むくみ解消!スキのポーズ
今日ご紹介するのは「スキのポーズ」 甲状腺の働きを整え、エネルギー代謝を高める効果も! 食欲の秋、秋太り解消におすすめのエクササイズです。 また、膀胱経絡を刺激して腎臓への気血循環を改善し、むくみや倦怠感の解消に…